我が家の経済記

00051 洗濯機の洗濯

最近ジメジメしてる。
またカビの季節。

我が家の洗濯機去年買い替えたんだけど
洗濯洗剤を入れておくところ
(自動洗剤投入タイプ)が盲点だった。

私が「洗い」の時お風呂の残り湯を使うのも
悪いんだと思う。
でも、お湯のほうが汚れが落ちそうだし
お風呂の残り湯そのまま捨てるの
もったいなくて洗いだけは使いたい。
そのせいか洗濯洗剤容器を外したら
なかなかの黒ずみが。
ショックのあまり一刻も早く掃除したくて
写真も撮らずに洗っちゃったけど。
最後に水をザブザブと流しました。

さて、この流したお水は何処に行ったか?
洗濯洗剤がここから投入される訳だから
洗濯槽に行くんだろうか?
もしかしたら洗濯機が稼働していなければ
そのまま排水されるかもしれないけど。

どっちにしろ多少は洗濯槽に行っただろうな。

って、事で購入後初めて洗濯機の
お掃除ボタンを押してみることに。
説明書をきちんと読んでやらないと行けないと
思いつつ今日は勘で行きます。

ちゃんと水が溜まって回り出した。
汚い水出てるかな?って気になって
一旦ストップして覗いてみる。

ちゃんと黒いブツブツが浮いてます。

とり子
良かった。
あのまま洗濯物入れて回さないで。

さて、洗濯槽の洗濯が終わったら
今日の洗濯物を回して・・・。
あと何分かな?

信じられない。

とり子
洗濯槽の洗濯に9時間もかかる!
今日の洗濯できないの困る。

そんな訳で急遽今日は終了させて
「洗濯槽濯ぎ」だけに変更。

平日のお昼間に改めて洗濯槽の掃除はするとして
定期的に洗濯機も掃除しないといけないなと
思いました。
って、ボタン押すだけだけど。

\ 最新情報をチェック /

-我が家の経済記
-

© 2025 ぷえる とり子 の悪足掻記 Powered by AFFINGER5